top of page

児童発達支援のご案内

前年度の世帯収入額により、ひと月にご負担になる上限額が決まっております。 それ以上のご負担は基本的にはございませんが、おやつ代や創作活動等を行う際に発生する費用は、別途ご負担がある場合がございます。 下記は上限額の一覧になります。自治体により特例措置がある場合もございますので、詳しくはお住まいの自治体の福祉課へお問い合わせください。 生活保護受給世帯 0円/月 市町村民税非課税世帯 0円/月 世帯収入が概ね890万円以下 4,600円/月 世帯収入が概ね890万円超過 37,200円/月

無償化に関して
 

2019年10月1日から3歳から5歳までの障害のある子どもたちのための児童発達支援等の利用者負担が無償化されました。無償化にあたり、新たな手続きは必要ありません。
詳しくはこちらをご覧ください。

概要

児童発達支援は、発達に心配のある未就学児のお子さまを対象とした支援サービスです。お子さま一人ひとりの発達段階に応じて、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練などを提供いたします。

対象となるお子さま

  • 0歳から就学前までの未就学児

  • 発達に遅れや偏りがある、またはその心配があるお子さま

  • 医師の診断の有無は問いません

  • 障害者手帳をお持ちでない場合はご相談ください

主なサービス内容

  1. 個別支援プログラム

    • 運動機能の発達支援

    • 言語・コミュニケーション能力の向上

    • 生活習慣の確立支援

    • 認知機能の発達支援

    • 学習支援

  2. グループ活動

    • 社会性を育む集団活動

    • 季節の行事

    • 創作活動

    • 音楽・リトミック

ご利用までの流れ​​

  1. お問い合わせ

    • 電話またはメールにてご連絡ください

    • 施設見学のご希望もお受けしています

  2. 面談・利用計画作成

    • お子さまの状況やご家族のご要望をお伺いします

    • 専門スタッフが個別支援計画を作成いたします

  3. 体験利用

  4. 利用開始

    • 契約手続きの完了後、利用を開始します

    • 定期的なモニタリングを行い、支援内容を見直します

ご利用にあたっての注意点

必要な書類

  • 受給者証(お持ちでない方は申請方法をご案内いたします)

  • 障害者手帳(お持ちでない方は申請方法をご案内いたします)

  • 医師の診断書(必要な場合)

​​

​月額利用料金

月間利用料金は、以下のように計算されます(お住いの自治体やご利用者の年収によって料金が変わる場合があります)。


972円x日数(+その他の料金加算対象費用)

<料金例>

  • たとえば、月曜日から金曜日まで15日間ご利用になった場合は972円x15日=14,580円

  • 生活保護・非課税所帯負担金はありません

  • 世帯年収が890万円以下の場合は上限負担が4,600円なので、負担金は4,600円に変わります。

  • 世帯年収が890万円超過の場合は負担金額の上限は37,200円なので、負担金はそのままの14,580円となります。​​​

まずはお気軽にご相談ください。お子さまとご家族に寄り添った支援を提供させていただきます。

bottom of page