top of page

友遊学舎のひな祭り

日頃のご支援に感謝いたします

こんにちは!友遊学舎です🌸

今日は、ひな祭りの由来についてお話しします。友遊学舎では、子どもたちと一緒に季節の行事を楽しみながら、日本の文化に触れる機会を大切にする一環としておはなし会を開催します。ひな祭りもその一つ!女の子の健やかな成長を願うこの行事には、実は長い歴史と深い意味が込められているんですよ。


🌸ひな祭りの始まりは「流し雛」にあり!


ひな祭りのルーツは、古代中国の「上巳節(じょうしせつ)」という行事にあります。これは、3月最初の巳の日に行われ、川で身を清めたり、厄払いをしたりする風習でした。これが日本に伝わり、平安時代には「流し雛」という風習として広まります。紙や草で作った人形(ひとがた)に自分の厄災を託して川に流すことで、健康と幸せを願う行事でした。


お子さまとご一緒に簡単な紙人形を作って、昔の流し雛を体験してみるのも楽しいかもしれませんね!


🌸ひな人形は子どもたちのお守り


時が経つにつれ、流し雛は家の中で飾られるようになり、江戸時代には今のような豪華なひな人形が作られるようになりました。ひな人形は、子どもたちの健やかな成長と幸せを願うお守りとして、大切に飾られるようになったんです。


🌸ひな祭りの食べ物にも意味が!


ひな祭りには、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひなあられなど、特別な食べ物を楽しむ風習があります。


- ちらし寿司:色とりどりの具材が使われており、見た目も華やかで縁起が良いとされています。

- はまぐりのお吸い物:はまぐりの貝殻が対になっていることから、一生涯のパートナーに巡り合えるようにという願いが込められています。

- ひなあられ:四季を表す色が使われており、一年を通して幸せでありますようにという意味があるんですよ。


友遊学舎では、ひな祭りにちなんだおはなし会と楽しい紙細工作りを予定しています。楽しいおはなしを聞いたり紙芝居を見たりしながら、みんなで楽しい時間を過ごします。


🌸ひな祭りはみんなで楽しむ日


ひな祭りは、女の子のためのお祝いですが、友遊学舎では男の子も女の子も、みんなで一緒に楽しむ行事として大切にしています。子どもたち同士やスタッフとの絆を深める素敵な時間を過ごしたいと思います。


また、ひな祭りを通じて、昔から受け継がれてきた日本の文化や伝統を感じることもできます。子どもたちにとって、思い出に残る一日になるよう、私たちも心を込めて準備しています!


🌸まとめ


ひな祭りは、ただのイベントではなく、子どもたちの成長を願い、みんなの幸せを祈る大切な日です。友遊学舎では、子どもたちと一緒にひな祭りの由来を学びながら、楽しい時間を過ごしたいと思います。


今年のひな祭りも、子どもたちの笑顔がいっぱいの素敵な日になりますように!🌸


友遊学舎では、これからも季節の行事を大切にし、子どもたちと一緒にたくさんの思い出を作っていきます。ぜひ、これからの活動も楽しみにしていてくださいね!


それでは、3月3日にみなさまとお会いできることを楽しみしております🎎✨



Comentários


bottom of page