当事業所の危機管理対応 ~安全第一の取り組み~
- 古井 伊智郎
- 3月18日
- 読了時間: 2分
放課後等デイサービス「友遊学舎」では、児童の安全を最優先に考え、万が一の事態に備えた危機管理マニュアルを策定しています。本記事では、主な対応策を抜粋してご紹介します。

🔥 危機管理:火災発生時の対応
「火事だ!」と周囲に知らせ、すぐに児童を安全な場所へ避難誘導。
119番通報し、正確な情報を伝達。
初期消火を試みる(無理をしない)。
職員全員で児童の安全確認を行う。
🌍 危機管理:地震発生時の対応
「地震!」と声をかけ、児童に机の下へ隠れるよう指示。
揺れが収まったら、安全な避難経路を確保し外へ誘導。
児童の安否を確認し、管理責任者に報告。
🚑 危機管理:事故・怪我の対応
すぐに応急処置を行い、状況を把握。
必要に応じて119番通報し、救急対応。
保護者へ連絡し、状況を説明。
🏃 危機管理:行方不明時の対応
児童の所在を即座に確認し、職員間で捜索。
発見できない場合は警察(110番)へ通報。
保護者へ連絡し、状況を報告。
🚔 危機管理:不審者対応
不審者を確認した場合、速やかに管理責任者へ報告。
児童を安全な場所へ避難。
必要に応じて警察(110番)へ通報。
🦠 危機管理:感染症発生時の対応
発症児童を隔離し、他の児童との接触を最小限に。
速やかに保護者へ連絡し、迎えに来てもらう。
事業所内の消毒を徹底。
🚨 安全のための継続的な取り組み
避難訓練: 年1回以上実施し、緊急時の動きを確認。
職員研修: 定期的に危機管理研修を実施。
安全確認: 定期的な見直しを行い、より良い環境づくりを目指す。
「友遊学舎」では、これらの対応を徹底し、安心・安全な環境を提供できるよう努めています。また、サービス提供時間中は常に4台のカメラで施設内を死角がないようにモニターしております。お子さまをお預かりする際の安全対策について、ぜひご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、コンプライアンスのページをご参照ください。
Commenti