top of page
男子と女子の二人のイラスト

​一週間のメニュー

23101846 (小).png

月曜日:イントロダクション

  1.  ウォームアップ(10分)
    英語の挨拶「Hello, How are you?」を練習。
    歌:Old MacDonald Had a Farm をみんなで歌う。

  2. フラッシュカードゲーム(15分)
    動物(cow, pig, chicken, sheep)の名前と音声を紹介。
    フラッシュカードを使い、動物の鳴き声と名前をマッチングするゲーム。

  3. クラフト活動(30分)
    動物の塗り絵や簡単な折り紙で農場のシーンを作成。
    活動中に色の名前(red, green, white)や「What color is it?」を英語で聞く。

  4. ストーリーテリング(15分)
    英語の絵本「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」を読み聞かせ。
    子どもたちに一緒に動物の名前を言ってもらう。

  5. クールダウン(10分)
    今日覚えた単語を振り返りながら「Goodbye」ソングを歌う。

水曜日:感覚とアート

  1. ウォームアップ(10分)
    挨拶と英語の歌:「Bingo」や「Five Little Ducks」など。

  2. 感覚遊び(30分)
    農場の模型に触れながら、動物のフィギュアを使って「This is a cow. It’s big.」など英語を学ぶ。
    粘土や感触のある素材で動物を作る。

  3. アート活動(20分)
    シンプルなクラフト:手形でひよこを作るなど。
    色や形についての英語を復習。

  4. ゲームタイム(20分)
    隠れた動物を探す「Where is the pig?」ゲーム。

  5. クールダウン(10分)
    「Thank you for today!」と言い合い終了。

1755683 (小).png

金曜日:まとめと発表会

  1. ウォームアップ(10分)
    挨拶と歌:一週間の歌を復習。

  2. 英語のショートプレゼン(30分)
    子どもたちが自分の好きな動物を選び、「This is a pig. It’s pink.」など短い発表を行う。

  3. グループゲーム(20分)
    「Animal Bingo」や「Find the Match」などを行う。

  4. 保護者参加型活動(20分)
    子どもと保護者で簡単な英語のゲームを一緒に楽しむ。

  5. クロージング(10分)
    メダルやシールを渡して一週間の努力を褒める。

25918361 (小).png

火曜日:動きのある学び

  1.  ウォームアップ(10分)
    挨拶と復習:「What animal is this?」と質問して昨日の単語を確認。

  2. アクションゲーム(20分)
    動物の動きをまねるゲーム:「Walk like a cow」「Jump like a frog」など。
    先生が英語で指示を出し、子どもたちが動作を行う。

  3. ミニストーリー作り(30分)
    「The cow goes to the farm. The chicken lays an egg.」など短い物語をみんなで作成。
    子どもたちが動物の役になり、簡単なセリフを言う。

  4. おやつタイム(10分)
    食べ物を英語で表現:「What do you want?」「I want a cookie, please.」

  5. クールダウン(10分)動物の名前と鳴き声をリピート練習し、終了。

684963 (小).jpg

木曜日:音楽と運動

  1. ウォームアップ(10分)
    挨拶と前日までの復習:「What do you see?」「I see a sheep.」

  2. リズム遊び(30分)
    ドラムやタンバリンを使いながら「Clap your hands for the cow!」など音楽に合わせて英語を練習。

  3. ダンス活動(20分)
    英語の指示に合わせたダンスゲーム:「Shake your body like a chicken!」

  4. 動物のクイズタイム(20分)
    動物の鳴き声だけを聞かせ「What animal is it?」とクイズ形式で答える。

  5. クールダウン(10分)
    「Goodbye song」と「See you tomorrow!」で締める。

22816661 (中).png

​知育英語の目的

知育英語の目的は、未就学児が自然な形で英語を楽しく学びながら、発達段階に応じた認知能力や社会性を育むことです。
 

  1. 言語習得の土台作り
    未就学児の脳は言語習得に非常に適しているため、英語の音やリズムに親しむ機会を提供します。

  2. 知的好奇心の刺激  
    英語をただ「学ぶ」だけでなく、「遊び」や「体験」を通じて知的好奇心を育む内容を取り入れています。

  3. 社会性とコミュニケーション力の向上
    英語はコミュニケーションのツールとして重要な役割を果たします。そのため、活動を通じて以下を目指します

  4. 身体の発達と感覚統合のサポート 
    体を動かしたり感覚を使ったりする活動を通じて、未就学児の発達に大切な感覚統合を促進します。

  5.  楽しさを通じた持続的な学びの動機づけ 
    未就学児が「楽しい」と感じることで、英語への興味が自然と高まり、学び続ける意欲を引き出すことを目指します。
     

知育英語は以上のように、子どもたちの個々の発達ニーズや興味を尊重しながら、言語・認知・社会・身体の成長をバランスよく促すことをねらいとしています。特に「遊び」と「体験」を基盤にし、子どもたちが自信を持って英語を楽しめる環境を整えます。 

bottom of page